Fusion360 3Dスケッチで平面から外れた頂点を結べない

制約の多い3Dスケッチで、スケッチを描いている面を正面から見ているだけでは3Dスケッチにならないことがあります。
それは3Dスケッチですが2Dスケッチと判断されていからです。
なので視点をちょっとずらして俯瞰にします。
こうすると3Dスケッチと認識して頂点も選べるようになります。

Fusion360 スケッチパターンで綺麗に収める

スケッチパターンできっちり範囲内に収めたい時があります。

こういうのですね。

こういう時にいちいち何㎜間隔だから…と考えていては面倒です。
基準の最初のお尻と次の頭を一致拘束すれば計算しなくてもきれいに収まります。


こことここ


綺麗に収まりましたね。

Fusion360 拘束がうまくできない

スケッチの拘束は便利ですが要素が重なりまくっていると拘束を付けにくくなります。
そこであえて最初はずらして描きます。最初から重ねてしまうと逆にやりにくいです。

こうやったり、

こうやってから拘束を付けます。

最初から完全なものを作ろうと意識してしまうとかえってやりづらくなってしまう例ですね。

Fusion360 曲面に直接スケッチはできない

曲面に直接スケッチは描けません。
でも描きたい時が来ます。
サーフェスに投影をすれば描くことができます。

曲面になるだけ平行な部分にスケッチを描き、

サーフェスに投影を選んでスケッチを描くところを選びますが、元になるスケッチ以外ならどこでもいいです。
面と線分を選び、投影のタイプはどちらでもいいのですが、最も近い点だと思うようにいかないことがあります。
そういう時はベクトルに沿ってを選びましょう。

そして投影します。

曲面にスケッチを描けますが、実は使い道はそんなになかったりします。

出力する時の最低の厚み

3Dプリンターでよく使われる素材はPLAとABSです。
この二つは家庭用プリンターでも使いやすい素材ですが、やはり強度としては不十分なところも多々あります。
ねじなんかを作るとわかりますが、力を込めると積層の方向にパキッっと折れたりします。
これは熱溶解積層法のシステム上の欠点なので割とどうしようもありません。

対策としては、積層の方向と力の方向が合わないようにする、充填率を高くするなどありますが完全ではありません。
それにいちいち充填100%で出していては時間がもったいないです。

壁面の厚みは1m以上の厚みがないと脆くなります。
なおかつノズルの直径0.4㎜で最適な厚みは…1.2㎜でしょう。
熱溶解積層方式のライン一本の幅がノズルの直径で、基本は大体0.4㎜です。この倍数で最低限の厚みを考えるならこの値になります。

スライサーによっては0.1㎜以下の物を無視したりするのであまり細かく作らないようにしましょう。