3Dプリンターの基礎知識

一気に3Dプリンターが広まりましたよね。
何故かと言えば、簡単に言うと特許が切れたからです。
種類も値段も様々な物がありますが身近な物のに絞るとそんなに種類はありません。

まず、3Dプリンターには家庭用と業務用があります。
業務用のほうが、サイズ、速度、精度などの性能が高く、使用できるフィラメントも豊富です。
お値段も高く、数百万から数千万することも。
家庭用なら10万も出せばそこそこ良いのが買えます。1万クラスの物もありますがとっても小さいです。

では、家庭用プリンターについて書いていきます。

・3Dプリンターの構造
・3Dプリンターのタイプ

・おすすめの3Dプリンター
・3Dプリンターを買ったら

家庭用3Dプリンターの構造は二つ、熱溶解積層法と光造形法です。

熱溶解積層法(FDM法)
樹脂を溶かし、糸状にしてそれを積み上げていく方式です。
安価で手に入りやすいため、家庭用はほぼこれです。
しかし作れるものは若干荒く、後加工をしなければなりません。

光造形法
特殊な溶液に紫外線を当て固めて作っていく方式です。
こちらのほうがきれいに出ます。
以前はかなり高価なものでしたが、現在はかなり値段が下がりました。
スマホで造形できるものもあります。

ここでは熱溶解積層法について書いていきます。

熱溶解積層法に構造もいくつかありますが、触る機会が多いのは概ね三つ。RIPRAP、DELTA、BOXです。

RIPRAP
構造は三本の軸棒を使って上下前後左右と動かしていきます。
安価な3Dプリンターはほぼこれで最も手に入りやすいです。
しかし、精度はさほどではなく、最初に調整をしないと綺麗に出ません。

DELTA
こちらは三本の柱から伸びた棒の先にヘッドがついています。
値段は少々しますが精度が高く、速度も速いです。
おすすめ

BOX
RIPRAPを包むような箱型になっています。
RIPRAPは風や室温での温度の変化に弱く、造形に影響が出ますが、これならばそれを抑えられます。
ただし、高価で、重く、メンテナンスがしにくいのが難点です。メーカーの独自仕様も多いです。

買う時に気を付けたいのは組み立て済みかそうでないかです。
3Dプリンターの構造を知りたいとか、自分で全部メンテしたいなどでなければ組み立て済みの物を買いましょう。

これらを踏まえた上で2019年6月現在おすすめなのは…

hopewant 3dプリンター
組立済みで非常に安いです。また日本語にも対応しているため初心者にもわかりやすくなっています。
出せるのはPLAだけですが、趣味や入門編として使うならば問題ないでしょう。

CoLiDo D1315 Plus Delta 3D プリンター
DELTA型でこの値段は本当にすごいです。組み立て済みですぐに印刷も始められます。
出せるのはこちらもPLAのみ。低価格帯ならこれは致し方ないです。

idbox!
ご存知ディアゴスティーニの自分で組み立てる3Dプリンターです。
3Dプリンターの仕組みやメンテナンスも学びたければおすすめです。
しかし、使われているプラスチックが脆く、強く締め付けると割れてしまいます。
ねじも取り付けにくい部分が多く、基板やセンサーも気を付けなければすぐ壊れます。
そして値段のわりに精度がさほどでもなく…やはりおすすめしません。

3Dプリンターを買ったら次は設置場所です。
しっかりとしてぶれない机の上に置きましょう。
少しでも揺れてしまうと造形物がずれて出力されてしまいます。
机がどうしても使えなかったら床に直置きでもいいですよ。

動作音もけっこうしますが、規則的な音が心地よいと感じる人もいるくらいでさほど気にはなりません。
ですが出力に数時間かかることもありますから、出力しながら就寝なんて方もいるでしょう。
気になるなら寝室以外に置いたほうが無難です。